値 引率 計算 - 【割引率の計算ツール】計算式や、電卓での求め方も解説する
値 引率 計算 - 【Excel】エクセルで割引率(値引き率)や値引き後の価格を計算する方法【削減率の出し方】【歩合】では、「割」「分」「厘 (りん)」という3つの単位が使われます。 このうち最も使われることの多い 「割」とは、全体量を「10」とした時に、比べられる量の大きさを表したもの。 そして「割」の考え方では、基本的には「1割~10割」という表現が使われます。 たとえばラーメンが30杯あるとき、「10割」は30杯であり「1割」は3杯。 1200円の1割は120円。 12800円の1割は1280円。 次に「割引」を頭の中で行う 次に本題の「割引」の考え方について。 頭の中で「全体の1割の値」が思い浮かんでいれば、あとは暗算するだけです。 たとえば『5000円の4割引きは?』という計算であれば、以下の流れで考えます。 8割引くということは残りは2割。 この辺りに特にルールはありませんので、自分の頭の中で計算しやすい方法を選択すれば良いでしょう。 %(パーセント)というのは、割合の表現方法の一つである 「百分率」で用いられる単位。 一方の【百分率】表現では、全体を 「100」として考えます。 二つの関係性は以下の表の通り。 この2つは同じ意味です。 ちなみに「35%OFF」という表現を【歩合】で表現すると、「3割5分 (さんわりごぶ)」。 ただしバーゲンセールなどで『3割5分引きです!!』と表現されることはなく、『35%OFFです!』という表現が自然ですよね。 たとえば『1000円の35%OFF』であれば、以下の通り考えればOK。